Saionji Kishi

http://dbpedia.org/resource/Saionji_Kishi an entity of type: Thing

Saionji no Kishi (西園寺 禧子, 1303 – 19 novembre 1333) est une impératrice consort du Japon. Fille de Saionji Sanekane (西園寺実兼), elle est l'épouse de l'empereur Go-Daigo. Descendance : * Princesse (1314–?), morte jeune * Princesse impériale Kanshi (懽子内親王) (Senseimon-in, 宣政門院) (1315–1362), saiō au Ise-jingū; plus tard mariée à l'empereur Kōgon rdf:langString
Saionji Kishi (西園寺 禧子, ? – 19 November 1333), or more formally Fujiwara no Kishi (藤原 禧子), was an Empress consort of Japan. She was the consort of Emperor Go-Daigo of Japan. She was given the regnal name (join-gō (女院号)) Reiseimon-in (礼成門院) in 1332 when her husband was banished, but it was abolished when he returned to the chrysanthemum throne in 1333. Later she was given the second regnal name Go-Kyōgoku-in (後京極院) upon her death. She was also an excellent poet, 14 of whose waka poetry are included in chokusen wakashū (imperially-commissioned anthologies). rdf:langString
Saionji no Kishi, född 1303, död 1333, var en kejsarinna, gift med kejsare av Japan. Hon gifte sig med Go-Daigo 1313. De fick två döttrar. Maken avsattes 1332, och fram till att han återinsattes var hon buddhistnunna. Hon är en av endast fem japanska kejsarinnor före Meijirestaurationen (1868), som varken tillhörde ätten Fujiwara eller var födda som medlemmar av kejsarhuset: de övriga var Ōtomo no Koteko, Tachibana no Kachiko (786-850), Taira no Tokuko (1155–1213), och Tokugawa Masako (1607–1678). rdf:langString
Сайондзі Кісі (*西園寺 禧子, 1303 —19 листопада 1333) — японська імператриця — дружина імператора Ґо-Дайґо. Не слід плутати з Сайондзі Кісі (Імадеґава-ін), донькою Сайондзі Кінсуке і дружиною імператора Камеями. rdf:langString
西園寺禧子(さいおんじ きし、藤原禧子(ふじわら の きし)、 嘉元元年(1303年) - 元弘3年十月十二(1333年11月19日)),鎌倉時代後期日本皇族。第96代後醍醐天皇中宮。北朝的女院号為礼成門院(れいせいもんいん),死後,南朝追贈後京極院(ごきょうごくいん)。 太政大臣三女。長兄左大臣、四兄今出川家初代·太政大臣、長姐伏見天皇中宮西園寺鏱子(永福門院)次姐龜山上皇之妃(昭訓門院)。 正和2年(1313年),與皇太子尊治親王(後醍醐天皇)結婚。文保2年(1318年)2月、尊治親王即位,4月女御宣下,元應元年(1319年)8月冊立為中宮。 元弘元年(1331年),元弘之變,後醍醐天皇被捕,元弘2年(正慶元年、1332年)3月天皇被流放隱岐,禧子在六波羅訣別。5月,北朝光嚴天皇女院号宣下称礼成門院,8月出家。 元弘3年(1333年)6月,後醍醐天皇回京,禧子的礼成門院稱号被廢,復位中宮,皇太后,十月十二日(11月19日)駕崩。享年31歲。同日,追贈後京極院。禧子死後,後醍醐天皇以後伏見天皇第一皇女珣子内親王為中宮。 rdf:langString
西園寺 禧子(さいおんじ きし/さちこ)は、第96代天皇・後醍醐天皇の皇后(中宮)、のち皇太后。正式な名乗りは藤原 禧子(ふじわら の きし/さちこ)。女院号は初め持明院統(後の北朝)より礼成門院(れいせいもんいん)と称されるが、のちにそれは廃され、崩御後同日に建武政権(後の南朝)より後京極院(ごきょうごくいん)の院号を追贈された。皇女に伊勢神宮斎宮・光厳上皇妃の懽子内親王(宣政門院)がいる。 確実な生年は不明だが、幼名を「さいこく」と言い、嘉元3年(1305年)ごろには異母姉で亀山院(後醍醐の祖父)の寵姫である昭訓門院瑛子に仕えていたとみられる。正和2年(1313年)秋(7月 - 9月)ごろに皇太子尊治親王(のちの後醍醐天皇)によって密かに連れ出され、翌年正月に情事が露見して既成事実婚で皇太子妃となる。これは基本的に恋愛結婚とみられ、夫婦の熱愛ぶりは複数の資料に現れている。一方、皇太子として、尊治の求婚には政治的理由もあると考えられている。一つ目には代々関東申次(朝廷と鎌倉幕府との折衝役)を務める有力公家である西園寺家の息女との間に世継ぎをもうけることで、甥の邦良親王の系統に対し、自身の皇統存続を強固にすること。二つ目には、関東申次の権力を通じて、幕府との関係強化を図ったことなどが推測されている。『増鏡』によれば、尊治は心情的にも禧子を溺愛し、しかも年ごとに愛情を深めていったという。 rdf:langString
rdf:langString Saionji Kishi
rdf:langString Saionji no Kishi
rdf:langString Saionji no Kishi
rdf:langString 사이온지 기시 (고다이고 천황의 중궁)
rdf:langString 西園寺禧子
rdf:langString Saionji no Kishi
rdf:langString Сайондзі Кісі
rdf:langString 西園寺禧子
rdf:langString Saionji Kishi
rdf:langString
rdf:langString Saionji Kishi
rdf:langString Heian-kyō
rdf:langString Heian-kyō
xsd:integer 33811789
xsd:integer 1098834058
rdf:langString Empress Kishi and Emperor Go-Daigo
rdf:langString after 1295before 1305
rdf:langString Empress Kishi and Emperor Go-Daigo from Taiheiki Emaki
rdf:langString yes
xsd:date 1333-11-19
rdf:langString Saionji Sanekane
rdf:langString
rdf:langString Princess Kanshi
rdf:langString Fujiwara no Takako
xsd:gMonthDay --09-21
xsd:integer 1319
rdf:langString Saionji no Kishi (西園寺 禧子, 1303 – 19 novembre 1333) est une impératrice consort du Japon. Fille de Saionji Sanekane (西園寺実兼), elle est l'épouse de l'empereur Go-Daigo. Descendance : * Princesse (1314–?), morte jeune * Princesse impériale Kanshi (懽子内親王) (Senseimon-in, 宣政門院) (1315–1362), saiō au Ise-jingū; plus tard mariée à l'empereur Kōgon
rdf:langString Saionji Kishi (西園寺 禧子, ? – 19 November 1333), or more formally Fujiwara no Kishi (藤原 禧子), was an Empress consort of Japan. She was the consort of Emperor Go-Daigo of Japan. She was given the regnal name (join-gō (女院号)) Reiseimon-in (礼成門院) in 1332 when her husband was banished, but it was abolished when he returned to the chrysanthemum throne in 1333. Later she was given the second regnal name Go-Kyōgoku-in (後京極院) upon her death. She was also an excellent poet, 14 of whose waka poetry are included in chokusen wakashū (imperially-commissioned anthologies).
rdf:langString 사이온지 키시/사치코 (일본어: 西園寺 禧子 さいおんじ きし/さちこ[*])는 제 96대 천황 고다이고 천황의 황후이자 훗날의 황태후이다. 공식 이름은 후지와라노 키시/사치코(藤原 禧子)이다. 여원호는 처음에는 지묘인토(持明院統, 후의 북조)로부터 레이세이몬인(礼成門院)으로 칭해지지만, 후에 그 칭호는 폐지되고, 붕어 후, 같은 날에 겐무 정권 (후의 남조)에서 고쿄고쿠인(後京極院)의 원호를 추증받았다. 자녀로는, 이세 신궁 고곤 천황비의 (宣政門院, 센세이몬인)이 있다. 확인 된 생년은 불명이지만, 아명은 "사이코쿠(さいこく)"라 불렸으며, 가겐 3년 (1305년)경에는 이복 언니이자, 카메야마인 (고다이고의 할아버지)의 총애받는 히메인 에게 출사한 것으로 보인다. 쇼와 2년 (1313년) 가을 (7 - 9월) 경에 황태자 타카하루 친왕 (훗날의 고다이고 천황)가 몰래 데려가서 정을 통했고, 이듬해 정월에 들켜, 기정사실혼으로 황태자비가 된다. 이는 기본적인 연애결혼으로 보이며, 부부의 열애는 여러 자료에 나타나 있다. 한편, 황태자로서의, 타카하루의 구혼에는 정치적 이유도 있다고 여겨진다. 첫째로는, 대대로 (조정과 가마쿠라 막부의 절충역)를 맡고 있는 유력 공가인 사이온지가의 딸과의 사이에서 자식을 얻어, 조카인 계통에 대해, 자신의 황통 존속을 공고히 하는 것, 둘째로는 의 권력을 통해 막부와의 관계 강화를 꾀하였을 것 등이 추측되고 있다. 『증경(増鏡)』에 의하면, 타카하루는 심정적으로도 키시(사치코)를 은애하고, 게다가 해마다 애정이 깊어져 갔다고 한다. 타카하루가 고다이고 천황으로 즉위한 이듬해인, 겐오 원년 8월 7일 (1319년 9월 21일)에 에 책립되어, 그 시기에 칙찬가인이 된다. 황자ㆍ황녀를 얻지 못한 부부는 가랴쿠 원년 (1326년)경부터 자주 순산기도를 했지만, 때로는 천황인 고다이고 자신이 키시(사치코)를 위해 기도를 드렸다. 겐토쿠 2년 (1330년)의 고다이고는 심복의 승려 에게 의뢰해 키시(사치코)에게 진언종 최고의 신성한 관정 (수위의 의식)인 유기관정을 자신과 함께 받게 했다. 고다이고가 법복을 입은 초상화 『』은 이때의 모습을 그린 것이다. 그리하여 키시(사치코)는 속계(俗界)와 성계(聖界) 양쪽에서 동시에 일본의 정점에 섰지만, 이정도의 총우와 지위를 천황으로부터 받은 여성은 선례가 없다. 그러나, 끝끝내 친자를 얻지 못하고, (1331년 - 1333년) 때 앓은 병으로 인해, 겐무 신정 개시 직후인 겐코 3년 10월 12일 (1333년 11월 19일)에 사망했다. 고다이고의 탄식은 깊었고, 임제종 고승 무소 소세키를 궁중에 두고 공양을 지내게 하였다. 가인으로는 『속천재와카집』 등의 4개 칙찬와카집에 총 14수, 준칙와카집 『』에 1수가 들어있으며, 그 숫자는 역대 황후 중에서도 상위에 꼽힌다. 또, 키시(사치코)의 미모를 고다이고는 종종 '달그림자(月影) (옛말로 달빛(月の光))'에 비유하고 있다. 행동적이며 정열적인 일화가 많으며, 예를 들어, 궁중의 의 가지를 부하에게 부러뜨리게하는 금기를 범하여, 일부러 고다이고에게 자신을 사로잡게 한 우타 등이 남아있다. 부부간의 화목함은 동시대부터 소재로 여겨졌다. 예를 들어 『』 (14세기 중반)의 권 제13 「秋のみ山」의 권명은 「가을의 깊은 산(秋の深山)」 (사이온지가 키타야마 저택, 훗날의 킨카쿠지)의 「가을의 궁(秋の宮)」 (중궁), 즉, 키시(사치코)를 가리키며 키시(사치코)를 찬양하는 (키시(사치코)의 큰언니)와 고다이고의 와카에서 따왔다. 『』 권 제16 「쿠메노사라야마(久米のさら山)」에서는, 전반전에 패배해 의기소침해있는 남편에게 비파를 전해, 부부가 함께 자신있어하는 와카를 서로 선물하는 모습이 그러졌다. 「츠레즈레구사」에서는 황후이면서도 유직고실 (고대 조정의 예)에 개의치 않는 자유스러움이 넘치는 성격이 기록되어 있다. 『태평기』 ( 완성)에서는 고다이고의 측실 아노 렌시(카도코)가 논다니의 악겨로 설정된 여파를 바당, 자신의 죠로 (상급 여관)이었던 렌시(카도코)에게 총애를 빼앗겨, 고다이고로부터 혐오를 받은 불우의 황후라고 그려졌다. 남편 고다이고 또한 키시(사치코)의 순산기도를 가장하여, 막부 조복기도를 하는 냉혹한 인물로 여겨졌다. 그러나, 이들 『태평기』의 기술은 여러 점에서 다른 자료와 모순된다. 특히, 순산기도가 막부조복의 위장이었다는 『태평기』설은 2000년대 초반까지 널리 믿어졌으나, 2010년대 후반 시점에서 일본사ㆍ불교학ㆍ일본문학의 각 분야 연구자들로부터 부정적 견해가 제출되고 있다.
rdf:langString 西園寺 禧子(さいおんじ きし/さちこ)は、第96代天皇・後醍醐天皇の皇后(中宮)、のち皇太后。正式な名乗りは藤原 禧子(ふじわら の きし/さちこ)。女院号は初め持明院統(後の北朝)より礼成門院(れいせいもんいん)と称されるが、のちにそれは廃され、崩御後同日に建武政権(後の南朝)より後京極院(ごきょうごくいん)の院号を追贈された。皇女に伊勢神宮斎宮・光厳上皇妃の懽子内親王(宣政門院)がいる。 確実な生年は不明だが、幼名を「さいこく」と言い、嘉元3年(1305年)ごろには異母姉で亀山院(後醍醐の祖父)の寵姫である昭訓門院瑛子に仕えていたとみられる。正和2年(1313年)秋(7月 - 9月)ごろに皇太子尊治親王(のちの後醍醐天皇)によって密かに連れ出され、翌年正月に情事が露見して既成事実婚で皇太子妃となる。これは基本的に恋愛結婚とみられ、夫婦の熱愛ぶりは複数の資料に現れている。一方、皇太子として、尊治の求婚には政治的理由もあると考えられている。一つ目には代々関東申次(朝廷と鎌倉幕府との折衝役)を務める有力公家である西園寺家の息女との間に世継ぎをもうけることで、甥の邦良親王の系統に対し、自身の皇統存続を強固にすること。二つ目には、関東申次の権力を通じて、幕府との関係強化を図ったことなどが推測されている。『増鏡』によれば、尊治は心情的にも禧子を溺愛し、しかも年ごとに愛情を深めていったという。 尊治が後醍醐天皇として即位した翌年の元応元年8月7日(1319年9月21日)に中宮に冊立され、このころ勅撰歌人となる。皇子・皇女に恵まれない夫妻は、嘉暦元年(1326年)ごろからたびたび安産祈祷を行ったが、時には帝である後醍醐自身が禧子のため祈祷を実践した。元徳2年(1330年)には、後醍醐は腹心の僧の文観房弘真に依頼し、禧子に真言宗最高の神聖な灌頂(授位の儀式)であるを自身とお揃いで受けさせた。後醍醐の法服をまとった肖像画『絹本著色後醍醐天皇御像』は、この時の様子を描いたものである。こうして禧子は俗界と聖界の双方で同時に日本の頂点に立ったが、これほどの寵遇と地位を天皇から受けた女性は先例がない。しかし、ついに実子に恵まれず、元弘の乱(1331年 - 1333年)の時に患った病によって、建武の新政開始直後の元弘3年10月12日(1333年11月19日)に崩御した。後醍醐の嘆きは深く、臨済宗高僧の夢窓疎石を宮中に留めて供養を行わせた。 歌人としては『続千載和歌集』等4つの勅撰和歌集に計14首、准勅撰和歌集『新葉和歌集』に1首が入集し、その入集数は歴代皇后の中でも上位に数えられる。また、禧子の美貌を後醍醐はしばしば「月影」(古語で「月の光」)に喩えている。行動的・情熱的な逸話が多く、例えば、宮中の左近の桜の枝を部下に折らせる禁忌を犯して、わざと後醍醐に自分を捕らえさせた歌などが残る。夫婦仲の睦まじさは同時代から題材とされた。例えば、歴史物語『増鏡』(14世紀半ば)の巻第13「秋のみ山」の巻名は、「秋の深山」(西園寺家北山邸、のちの金閣寺)の「秋の宮」(中宮)、つまり禧子を指し、禧子を称賛する永福門院鏱子(禧子の長姉)と後醍醐の和歌から取られている。『増鏡』巻第16「久米のさら山」では、元弘の乱前半戦に敗北し意気消沈する夫に琵琶を届け、夫婦がともに得意とする和歌を贈り合う姿が描かれた。『徒然草』では皇后ながら有職故実(古代の朝廷儀礼)を気にかけない自由気ままな性格が記録されている。 軍記物語『太平記』(1370年頃完成)では、後醍醐の側室阿野廉子が傾城の悪女と設定された余波を受け、自身の上臈(高級女官)であった廉子に寵を奪われ、後醍醐から嫌悪された不遇の皇后であると描かれた。夫の後醍醐もまた、禧子の安産祈祷を装って幕府調伏の祈祷を行う冷酷な人物であるとされた。しかし、これらの『太平記』の記述は複数の点で他の資料と矛盾している。特に、安産祈祷が幕府調伏の偽装だったとする『太平記』説は、2000年代初頭まで広く信じられていたが、2010年代後半時点で日本史・仏教学・日本文学の各分野の研究者から否定的見解が提出されている。
rdf:langString Saionji no Kishi, född 1303, död 1333, var en kejsarinna, gift med kejsare av Japan. Hon gifte sig med Go-Daigo 1313. De fick två döttrar. Maken avsattes 1332, och fram till att han återinsattes var hon buddhistnunna. Hon är en av endast fem japanska kejsarinnor före Meijirestaurationen (1868), som varken tillhörde ätten Fujiwara eller var födda som medlemmar av kejsarhuset: de övriga var Ōtomo no Koteko, Tachibana no Kachiko (786-850), Taira no Tokuko (1155–1213), och Tokugawa Masako (1607–1678).
rdf:langString Сайондзі Кісі (*西園寺 禧子, 1303 —19 листопада 1333) — японська імператриця — дружина імператора Ґо-Дайґо. Не слід плутати з Сайондзі Кісі (Імадеґава-ін), донькою Сайондзі Кінсуке і дружиною імператора Камеями.
rdf:langString 西園寺禧子(さいおんじ きし、藤原禧子(ふじわら の きし)、 嘉元元年(1303年) - 元弘3年十月十二(1333年11月19日)),鎌倉時代後期日本皇族。第96代後醍醐天皇中宮。北朝的女院号為礼成門院(れいせいもんいん),死後,南朝追贈後京極院(ごきょうごくいん)。 太政大臣三女。長兄左大臣、四兄今出川家初代·太政大臣、長姐伏見天皇中宮西園寺鏱子(永福門院)次姐龜山上皇之妃(昭訓門院)。 正和2年(1313年),與皇太子尊治親王(後醍醐天皇)結婚。文保2年(1318年)2月、尊治親王即位,4月女御宣下,元應元年(1319年)8月冊立為中宮。 元弘元年(1331年),元弘之變,後醍醐天皇被捕,元弘2年(正慶元年、1332年)3月天皇被流放隱岐,禧子在六波羅訣別。5月,北朝光嚴天皇女院号宣下称礼成門院,8月出家。 元弘3年(1333年)6月,後醍醐天皇回京,禧子的礼成門院稱号被廢,復位中宮,皇太后,十月十二日(11月19日)駕崩。享年31歲。同日,追贈後京極院。禧子死後,後醍醐天皇以後伏見天皇第一皇女珣子内親王為中宮。
xsd:nonNegativeInteger 4626
xsd:gYear 1333
xsd:gYear 1319

data from the linked data cloud