Tobe ware

http://dbpedia.org/resource/Tobe_ware an entity of type: Thing

El Tobe-yaki (砥部焼 Tobe-yaki?) es un estilo de porcelanas que se fabrica con centro en el Pueblo de Tobe de la Prefectura de Ehime (Japón). Se fabrican principalmente vajillas y floreros. Están considerados patrimonio cultural de la Prefectura de Ehime. rdf:langString
Tobe ware (砥部焼, Tobe-yaki) is a type of Japanese porcelain traditionally from Tobe, Ehime, western Japan. It is of the sometsuke (染付) blue and white pottery type. The ware started making its appearance when Katō Yasutoki, 9th lord of the Ōzu Domain (1769–1787), started hiring potters from Hizen. Production of white porcelain (hakuji) commenced in An'ei 6 (1777). In 1976 it was officially designated by the government as a traditional crafts. The products are characterized by a slightly thick, rugged base and fine brush strokes. rdf:langString
砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器である。一般には、食器、花器等が多い。愛媛県指定無形文化財。 後背の山地から良質のが産出されていたことから、大洲藩の庇護のもと、発展を遂げた。 やや厚手の白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴。他窯の磁器と比較して頑丈で重量感があり、ひびや欠けが入りにくいため道具としての評価が高い。夫婦喧嘩で投げつけても割れないという話から、別名喧嘩器とも呼ばれる。 砥部焼の多くは手作り成形のため、全国的に見ても決して大産地や有名産地ではないが、独特の風合いが愛好家に評価されている。讃岐うどんの器としても砥部焼はよく用いられる。 映画『瀬戸内海賊物語』(砥部町出身の大森研一が監督)においては、重要なシーンのアイテムとして砥部焼が用いられた。 rdf:langString
rdf:langString Tobe-yaki
rdf:langString 砥部焼
rdf:langString Tobe ware
xsd:integer 51446262
xsd:integer 1072166561
rdf:langString El Tobe-yaki (砥部焼 Tobe-yaki?) es un estilo de porcelanas que se fabrica con centro en el Pueblo de Tobe de la Prefectura de Ehime (Japón). Se fabrican principalmente vajillas y floreros. Están considerados patrimonio cultural de la Prefectura de Ehime.
rdf:langString Tobe ware (砥部焼, Tobe-yaki) is a type of Japanese porcelain traditionally from Tobe, Ehime, western Japan. It is of the sometsuke (染付) blue and white pottery type. The ware started making its appearance when Katō Yasutoki, 9th lord of the Ōzu Domain (1769–1787), started hiring potters from Hizen. Production of white porcelain (hakuji) commenced in An'ei 6 (1777). In 1976 it was officially designated by the government as a traditional crafts. The products are characterized by a slightly thick, rugged base and fine brush strokes.
rdf:langString 砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器である。一般には、食器、花器等が多い。愛媛県指定無形文化財。 後背の山地から良質のが産出されていたことから、大洲藩の庇護のもと、発展を遂げた。 やや厚手の白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴。他窯の磁器と比較して頑丈で重量感があり、ひびや欠けが入りにくいため道具としての評価が高い。夫婦喧嘩で投げつけても割れないという話から、別名喧嘩器とも呼ばれる。 砥部焼の多くは手作り成形のため、全国的に見ても決して大産地や有名産地ではないが、独特の風合いが愛好家に評価されている。讃岐うどんの器としても砥部焼はよく用いられる。 映画『瀬戸内海賊物語』(砥部町出身の大森研一が監督)においては、重要なシーンのアイテムとして砥部焼が用いられた。
xsd:nonNegativeInteger 1790

data from the linked data cloud