Tadao Umesao

http://dbpedia.org/resource/Tadao_Umesao an entity of type: Thing

Umesao Tadao (japanisch 梅棹忠夫; geboren 13. Juni 1920 in Kyōto; gestorben 3. Juli 2010 in Suita (Präfektur Osaka)) war ein japanischer Ethnologe. rdf:langString
UMESAO Tadao (梅棹忠夫, 23-a de junio 1920 -3-a de julio 2010) estis sciencisto pri etnografio kaj etnologio, japana esperantisto. rdf:langString
Tadao Umesao (梅棹 忠夫, Umesao Tadao, June 13, 1920 – July 3, 2010) was a Japanese anthropologist. A professor for decades at Kyoto University, he was also among the founders and the director-general of National Museum of Ethnology in Osaka, Japan. A number of Umesao's theories were influential on anthropologists, and his work was also well known among the general population of Japan. rdf:langString
Tadao Umesao (dans l'ordre japonais Umesao Tadao 梅棹 忠夫, né le 13 juin 1920, mort le 3 juillet 2010) est un ethnologue et anthropologue japonais, pionnier de l’écologie au Japon. rdf:langString
우메사오 다다오(梅棹忠夫, 1920년 6월 13일 ~ 2010년 7월 3일)는 일본의 생태학자, 민속학자, 정보학자, 미래학자이다. 일본 국립민족학박물관 명예교수, 종합연구대학원대학 명예교수, 교토대학교 명예교수. 일본중동학회 초대 회장을 지냈다. rdf:langString
梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日 - 2010年7月3日)は、日本の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授、理学博士(京都大学、1961年)。従三位勲一等瑞宝章。日本中東学会初代会長を務めた。 1963年に発表した「情報産業論」はセンセーションを巻き起こした。今では当たり前の言葉になった「情報産業」という言葉を初めて用いた。 1964年には自身を中心とした若手研究会による私的研究会「万国博覧会を考える会」を発足。小松左京が万博に参加するきっかけを作った。 「京大式カード」の生みの親でもある。 rdf:langString
梅棹忠夫(1920年6月13日-2010年7月3日)是一名日本生态学家,民族学家。国立民族学博物館名誉教授,綜合研究大學院大學名誉教授,京都大学名誉教授。理学博士(京都大学,1996年)。代表作為《文明的生態史觀》(『文明の生態史観』)。 rdf:langString
rdf:langString Umesao Tadao
rdf:langString Umesao Tadao
rdf:langString Tadao Umesao
rdf:langString 우메사오 다다오
rdf:langString 梅棹忠夫
rdf:langString Tadao Umesao
rdf:langString 梅棹忠夫
rdf:langString Tadao Umesao
rdf:langString Tadao Umesao
xsd:date 2010-07-13
rdf:langString Kyoto prefecture
xsd:date 1920-06-13
xsd:integer 31282905
xsd:integer 1098349130
xsd:date 1920-06-13
xsd:date 2010-07-13
rdf:langString Umesao Tadao (japanisch 梅棹忠夫; geboren 13. Juni 1920 in Kyōto; gestorben 3. Juli 2010 in Suita (Präfektur Osaka)) war ein japanischer Ethnologe.
rdf:langString UMESAO Tadao (梅棹忠夫, 23-a de junio 1920 -3-a de julio 2010) estis sciencisto pri etnografio kaj etnologio, japana esperantisto.
rdf:langString Tadao Umesao (梅棹 忠夫, Umesao Tadao, June 13, 1920 – July 3, 2010) was a Japanese anthropologist. A professor for decades at Kyoto University, he was also among the founders and the director-general of National Museum of Ethnology in Osaka, Japan. A number of Umesao's theories were influential on anthropologists, and his work was also well known among the general population of Japan.
rdf:langString Tadao Umesao (dans l'ordre japonais Umesao Tadao 梅棹 忠夫, né le 13 juin 1920, mort le 3 juillet 2010) est un ethnologue et anthropologue japonais, pionnier de l’écologie au Japon.
rdf:langString 우메사오 다다오(梅棹忠夫, 1920년 6월 13일 ~ 2010년 7월 3일)는 일본의 생태학자, 민속학자, 정보학자, 미래학자이다. 일본 국립민족학박물관 명예교수, 종합연구대학원대학 명예교수, 교토대학교 명예교수. 일본중동학회 초대 회장을 지냈다.
rdf:langString 梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日 - 2010年7月3日)は、日本の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授、理学博士(京都大学、1961年)。従三位勲一等瑞宝章。日本中東学会初代会長を務めた。 1963年に発表した「情報産業論」はセンセーションを巻き起こした。今では当たり前の言葉になった「情報産業」という言葉を初めて用いた。 1964年には自身を中心とした若手研究会による私的研究会「万国博覧会を考える会」を発足。小松左京が万博に参加するきっかけを作った。 「京大式カード」の生みの親でもある。
rdf:langString 梅棹忠夫(1920年6月13日-2010年7月3日)是一名日本生态学家,民族学家。国立民族学博物館名誉教授,綜合研究大學院大學名誉教授,京都大学名誉教授。理学博士(京都大学,1996年)。代表作為《文明的生態史觀》(『文明の生態史観』)。
rdf:langString 梅棹 忠夫
xsd:nonNegativeInteger 10117
rdf:langString 梅棹 忠夫
xsd:gYear 1920
xsd:gYear 2010

data from the linked data cloud