Shigeo Satomura

http://dbpedia.org/resource/Shigeo_Satomura an entity of type: Thing

Shigeo Satomura (里村 茂夫, Satomura Shigeo, 1919–1960) was a Japanese physicist credited with introducing the ultrasonic Doppler techniques to practical medical diagnostics in the 1950s. These techniques made possible non-invasive monitoring of blood flow in the human body. rdf:langString
里村 茂夫(さとむら しげお、1919年 - 1960年)は日本の物理学者。医療の分野で超音波ドップラー法を世界にさきがけて開発した。 大阪大学を卒業して理工学部で働き、1952年に助教授になった。1955年に超音波による計測の研究を始め、岡部教授のアドバイスで医療分野への応用をおこなった。と共同で1959年ドップラー効果を用いて、生体中の動いている部分の観察する装置を開発した。41歳で病死し、死後に教授職を贈られた。 rdf:langString
rdf:langString 里村茂夫
rdf:langString Shigeo Satomura
rdf:langString Shigeo Satomura
rdf:langString Shigeo Satomura
xsd:integer 1415092
xsd:integer 1013328241
xsd:integer 1919
xsd:integer 1960
xsd:integer 160
rdf:langString Shigeo Satomura (里村 茂夫, Satomura Shigeo, 1919–1960) was a Japanese physicist credited with introducing the ultrasonic Doppler techniques to practical medical diagnostics in the 1950s. These techniques made possible non-invasive monitoring of blood flow in the human body.
rdf:langString 里村 茂夫(さとむら しげお、1919年 - 1960年)は日本の物理学者。医療の分野で超音波ドップラー法を世界にさきがけて開発した。 大阪大学を卒業して理工学部で働き、1952年に助教授になった。1955年に超音波による計測の研究を始め、岡部教授のアドバイスで医療分野への応用をおこなった。と共同で1959年ドップラー効果を用いて、生体中の動いている部分の観察する装置を開発した。41歳で病死し、死後に教授職を贈られた。
xsd:nonNegativeInteger 6049

data from the linked data cloud