Ogasawara Nagahide
http://dbpedia.org/resource/Ogasawara_Nagahide an entity of type: Thing
Ogasawara Nagahide (小笠原長秀, September 18, 1366 - March 15, 1424) was a Japanese nobleman and military commander during the Muromachi period (1336 – 1573).
rdf:langString
小笠原 長秀(おがさわら ながひで)は、室町時代の武将、守護大名。信濃守護。小笠原長基の次男。長将の弟、政康の兄。幼名は豊若丸。 初めは上洛して将軍足利義満に出仕した。明徳3年/元中9年(1392年)、相国寺の落慶供養では先陣随兵を務めている。応永6年(1399年)の応永の乱では畠山基国に従って堺を攻め、同年、信濃守護に補任された。入部に先立ち、将軍足利義持は水内郡太田荘領家職について、押領人を退けるよう御教書を発した。 応永7年(1400年)、京都から下向し、国衙の後庁のあった善光寺に入部したが、国人に対する排斥と守護権力の強化は大いに反感を買い、有力武将や大文字一揆勢との大塔合戦へと発展し、大敗して大井光矩の仲介によって京都に逐電した。応永8年(1401年)に信濃守護職を解任され、信濃は幕府の直轄領(料国)となった。応永12年(1405年)に弟政康に家督と小笠原氏の所領を譲渡した。 応永31年(1424年)筑摩郡で死去(『豊前豊津小笠原家譜』)。享年59。著書に「犬追物起源」がある。
rdf:langString
rdf:langString
小笠原長秀
rdf:langString
Ogasawara Nagahide
rdf:langString
Ogasawara Nagahide
rdf:langString
小笠原長秀
rdf:langString
Ogasawara Nagahide
rdf:langString
小笠原長秀
rdf:langString
Kyoto
xsd:date
1424-03-15
xsd:date
1366-09-18
xsd:integer
36324377
xsd:integer
1078856645
xsd:date
1366-09-18
xsd:date
1424-03-15
rdf:langString
Japanese
rdf:langString
none
xsd:integer
1400
xsd:integer
1399
rdf:langString
Ogasawara Nagahide (小笠原長秀, September 18, 1366 - March 15, 1424) was a Japanese nobleman and military commander during the Muromachi period (1336 – 1573).
rdf:langString
小笠原 長秀(おがさわら ながひで)は、室町時代の武将、守護大名。信濃守護。小笠原長基の次男。長将の弟、政康の兄。幼名は豊若丸。 初めは上洛して将軍足利義満に出仕した。明徳3年/元中9年(1392年)、相国寺の落慶供養では先陣随兵を務めている。応永6年(1399年)の応永の乱では畠山基国に従って堺を攻め、同年、信濃守護に補任された。入部に先立ち、将軍足利義持は水内郡太田荘領家職について、押領人を退けるよう御教書を発した。 応永7年(1400年)、京都から下向し、国衙の後庁のあった善光寺に入部したが、国人に対する排斥と守護権力の強化は大いに反感を買い、有力武将や大文字一揆勢との大塔合戦へと発展し、大敗して大井光矩の仲介によって京都に逐電した。応永8年(1401年)に信濃守護職を解任され、信濃は幕府の直轄領(料国)となった。応永12年(1405年)に弟政康に家督と小笠原氏の所領を譲渡した。 応永31年(1424年)筑摩郡で死去(『豊前豊津小笠原家譜』)。享年59。著書に「犬追物起源」がある。
rdf:langString
Father: Ogasawara Nagamoto
rdf:langString
Younger brother: Ogasawara Masayasu
xsd:nonNegativeInteger
6422