Noboru Ogasawara
http://dbpedia.org/resource/Noboru_Ogasawara an entity of type: Thing
Noboru Ogasawara (小笠原 登, Ogasawara Noboru, July 10, 1888 – December 12, 1970) was a Japanese physician (dermatologist) specializing in leprosy. He was an assistant professor at the Department of Kyoto Imperial University. He insisted that leprosy was not incurable and diathesis was an important factor in the development of leprosy. He was against strict segregation of leprosy patients and met strong opposition at a Congress of leprosy.
rdf:langString
小笠原 登(おがさわら のぼる、1888年(明治21年)7月10日 - 1970年(昭和45年)12月12日)は日本の医学者(専攻は皮膚科学)でハンセン病(らい病)の研究者。元京都帝国大学医学部助教授。僧侶。 愛知県出身。京都帝国大学医学部卒業後、同大学医学部の皮膚科特別研究室助教授となり、1948年まで在職した。彼はハンセン病の発病は体質を重視すべきことや不治ではないことを主張し、当時行われていた患者の強制隔離・断種に反対したが、学会から葬り去られる結果となった。
rdf:langString
rdf:langString
小笠原登
rdf:langString
Noboru Ogasawara
rdf:langString
Noboru Ogasawara
rdf:langString
Noboru Ogasawara
xsd:date
1888-07-10
xsd:integer
25727438
xsd:integer
1055164120
xsd:date
1888-07-10
xsd:gMonthDay
--12-12
rdf:langString
His view was that leprosy was not incurable and diathesis was an important factor and he met opposition
rdf:langString
Japanese
rdf:langString
Physician, Assistant Professor at Kyoto University
rdf:langString
Noboru Ogasawara (小笠原 登, Ogasawara Noboru, July 10, 1888 – December 12, 1970) was a Japanese physician (dermatologist) specializing in leprosy. He was an assistant professor at the Department of Kyoto Imperial University. He insisted that leprosy was not incurable and diathesis was an important factor in the development of leprosy. He was against strict segregation of leprosy patients and met strong opposition at a Congress of leprosy.
rdf:langString
小笠原 登(おがさわら のぼる、1888年(明治21年)7月10日 - 1970年(昭和45年)12月12日)は日本の医学者(専攻は皮膚科学)でハンセン病(らい病)の研究者。元京都帝国大学医学部助教授。僧侶。 愛知県出身。京都帝国大学医学部卒業後、同大学医学部の皮膚科特別研究室助教授となり、1948年まで在職した。彼はハンセン病の発病は体質を重視すべきことや不治ではないことを主張し、当時行われていた患者の強制隔離・断種に反対したが、学会から葬り去られる結果となった。
xsd:nonNegativeInteger
4566
xsd:gYear
1888