Muss i denn
http://dbpedia.org/resource/Muss_i_denn an entity of type: Thing
Muss i denn, muss i denn zum Städtele hinaus (auch Muß i denn zum Städtele ’naus) ist ein von Friedrich Silcher adaptiertes und 1827 erstmals publiziertes deutsches bzw. schwäbisches Volkslied, das durch zwei englischsprachige Adaptionen unter dem Titel Wooden Heart von Elvis Presley im Jahre 1960 und Joe Dowell 1961 jeweils als Millionenseller eine weltweite Verbreitung erfuhr und damit zu einer der international bekanntesten deutschen Volksweisen wurde.
rdf:langString
"Muss i denn" (German for "must I, then") is a German folk-style song in the Swabian German dialect that has passed into tradition. The present form dates back to 1827, when it was written and made public by Friedrich Silcher. The melody and some verses of this song became widely known through Elvis Presley's adaptation "Wooden Heart" in 1960, as well as Joe Dowell's version in 1961, becoming one of the most widely known German songs ever.
rdf:langString
『別れの歌』(わかれのうた、ドイツ語: Abschied)は、ドイツ民謡で、そのドイツ語歌詞の1行目から『ムシデン』(ドイツ語: Muß i denn)とも呼ばれている。 日本でも明治時代以来よく歌われてきている歌で、日本語では
* 夏目利江訳:『別れ』の題で「さらばさらば、我がふるさと、ふるさと遠く 旅ゆく...」
* 岡本敏明訳:『別れ』の題で「さらば さらば わが友、しばしの別れぞ いまは...」
* 堀内敬三訳:『別れ』の題で「遠く 遠く 家を後に、寂しきたびに立つ我...」
* 山本学治訳:『別れ』の題で『遠い町へ 今日旅立つ、旅立つ おまえを残し...」
* 訳(文部省『(二)』、1901年):『やさしの山吹』の題で「清き水に枝ひじて、花咲く山吹あれ...」 などの歌詞翻訳が行われている 。 もともとは、ドイツ南西部にあるシュヴァーベン地方のシュヴァーベン語による民謡で、歌詞は兵士が愛する女性を後にして出征して、また故郷へ戻ってくる時には結婚しようという内容である。別説に、ドイツ手工業の伝統に従った職人修行に出るため故郷を離れる若者が、恋人へ別れを告げる内容ともいわれる。 三番まである歌詞の一番は、次の通り 。 19世紀後半にドイツ軍の軍歌としても取り入れられるようになり、今でも海軍は出港の際に、この曲を演奏する。
rdf:langString
rdf:langString
Muss i denn, muss i denn zum Städtele hinaus
rdf:langString
別れの歌 (シュヴァーベン地方民謡)
rdf:langString
Muss i denn
rdf:langString
Muss i denn
rdf:langString
Muss i denn
xsd:integer
47870287
xsd:integer
1090357520
xsd:integer
1827
rdf:langString
Muss i denn, muss i denn zum Städtele hinaus (auch Muß i denn zum Städtele ’naus) ist ein von Friedrich Silcher adaptiertes und 1827 erstmals publiziertes deutsches bzw. schwäbisches Volkslied, das durch zwei englischsprachige Adaptionen unter dem Titel Wooden Heart von Elvis Presley im Jahre 1960 und Joe Dowell 1961 jeweils als Millionenseller eine weltweite Verbreitung erfuhr und damit zu einer der international bekanntesten deutschen Volksweisen wurde.
rdf:langString
"Muss i denn" (German for "must I, then") is a German folk-style song in the Swabian German dialect that has passed into tradition. The present form dates back to 1827, when it was written and made public by Friedrich Silcher. The melody and some verses of this song became widely known through Elvis Presley's adaptation "Wooden Heart" in 1960, as well as Joe Dowell's version in 1961, becoming one of the most widely known German songs ever.
rdf:langString
『別れの歌』(わかれのうた、ドイツ語: Abschied)は、ドイツ民謡で、そのドイツ語歌詞の1行目から『ムシデン』(ドイツ語: Muß i denn)とも呼ばれている。 日本でも明治時代以来よく歌われてきている歌で、日本語では
* 夏目利江訳:『別れ』の題で「さらばさらば、我がふるさと、ふるさと遠く 旅ゆく...」
* 岡本敏明訳:『別れ』の題で「さらば さらば わが友、しばしの別れぞ いまは...」
* 堀内敬三訳:『別れ』の題で「遠く 遠く 家を後に、寂しきたびに立つ我...」
* 山本学治訳:『別れ』の題で『遠い町へ 今日旅立つ、旅立つ おまえを残し...」
* 訳(文部省『(二)』、1901年):『やさしの山吹』の題で「清き水に枝ひじて、花咲く山吹あれ...」 などの歌詞翻訳が行われている 。 もともとは、ドイツ南西部にあるシュヴァーベン地方のシュヴァーベン語による民謡で、歌詞は兵士が愛する女性を後にして出征して、また故郷へ戻ってくる時には結婚しようという内容である。別説に、ドイツ手工業の伝統に従った職人修行に出るため故郷を離れる若者が、恋人へ別れを告げる内容ともいわれる。 現在歌われているドイツ語の歌は、「ローレライ」なども作曲したフリードリヒ・ジルヒャーが採譜・編曲して1827年に発表した本に載っている。彼の友人のハインリッヒ・ヴァグナー( Heinrich Wagner、1783–1863)が歌詞の2番、3番を1824年に付け足したとある。 三番まである歌詞の一番は、次の通り 。 19世紀後半にドイツ軍の軍歌としても取り入れられるようになり、今でも海軍は出港の際に、この曲を演奏する。 20世紀になってマレーネ・ディートリヒ、ナナ・ムスクーリなどが歌っている。アメリカ合衆国のエルヴィス・プレスリーも『(Wooden Heart)』(日本語題名:さらばふるさと)の題名で、1960年に英語・ドイツ語まじりで歌っているのでも有名である。 なお、日本語出だしが「そののさゆり、なでしこ」で始まる似たような内容の『故郷を離るる歌』も元々は『最後の晩』(Der letzte Abend)というドイツ民謡であったといわれていて、日本語歌詞では「さらばふるさと」が繰り返される。中学校の卒業式で歌われたと記憶する人々もいる。
xsd:nonNegativeInteger
7454