Kiyomizu ware
http://dbpedia.org/resource/Kiyomizu_ware an entity of type: Thing
Kiyomizu ware (清水焼, Kiyomizu-yaki) is a type of Kyō ware traditionally from Gojōzaka district near Kiyomizu Temple, in Kyoto. The history of Kiyomizu ware dates back to the Momoyama period. The earlier production phase is known as Ko-Kiyomizu (old Kiyomizu). One of the foremost producers of Kiyomizu ware is the Unraku kiln (雲楽窯, Unraku-gama), led by the current Unrako Saito III.
rdf:langString
清水焼(きよみずやき)は京都府で焼かれる陶磁器。清水寺への参道である五条坂界隈(大和大路以東の五条通沿い)に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが由来とされる。京都を代表する焼物である。 五条通の大和大路通から東大路通(東山通)に至る区間の北側に所在する若宮八幡宮社の境内には「清水焼発祥の地」との石碑が建っており、毎年8月8日から10日の「陶器祭」では清水焼で装飾された神輿が出る。
rdf:langString
清水燒(日语:清水焼/きよみずやき Kiyomizu-yaki)是京都府燒製的陶瓷器。京都文化的代表之一。
rdf:langString
rdf:langString
Kiyomizu ware
rdf:langString
清水焼
rdf:langString
清水燒
xsd:integer
51445347
xsd:integer
1118162492
rdf:langString
Kiyomizu ware (清水焼, Kiyomizu-yaki) is a type of Kyō ware traditionally from Gojōzaka district near Kiyomizu Temple, in Kyoto. The history of Kiyomizu ware dates back to the Momoyama period. The earlier production phase is known as Ko-Kiyomizu (old Kiyomizu). One of the foremost producers of Kiyomizu ware is the Unraku kiln (雲楽窯, Unraku-gama), led by the current Unrako Saito III.
rdf:langString
清水焼(きよみずやき)は京都府で焼かれる陶磁器。清水寺への参道である五条坂界隈(大和大路以東の五条通沿い)に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが由来とされる。京都を代表する焼物である。 五条通の大和大路通から東大路通(東山通)に至る区間の北側に所在する若宮八幡宮社の境内には「清水焼発祥の地」との石碑が建っており、毎年8月8日から10日の「陶器祭」では清水焼で装飾された神輿が出る。
rdf:langString
清水燒(日语:清水焼/きよみずやき Kiyomizu-yaki)是京都府燒製的陶瓷器。京都文化的代表之一。
xsd:nonNegativeInteger
1482