Duck opening
http://dbpedia.org/resource/Duck_opening
アヒル囲い(アヒルがこい)とは、将棋の囲いの一つ。例図のように飛車や角行を打ち込む隙が無い低い陣形に組み、さばきを狙う戦法。一種の奇襲戦法とされており、江戸時代からあるという。 例図の先手陣がアヒル囲いの完成図。組み方としては、先手の初手▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩に▲9六歩とする。先手は普通▲7八金と角頭を守るところを▲9六歩に代え、以下△3二金に▲9七角と端に角をのぞく。続いて、△6二銀に▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛と、飛先の歩を交換してから飛を中段に構える。なお、後手△3二金のところで△8六歩▲同歩△同飛は、以下▲2四歩△同歩▲2三歩で先手必勝となる。 ▲2六飛以下、△9四歩▲6八銀△4一玉▲4八銀△5二金▲7九金△3四歩▲3九金△5四歩▲5八玉で、完成となる。 囲いを金と銀で構成した陣が、まるでアヒルの黄色い両足のような形を形成するのでこの名で呼ばれている。別名の御神酒(おみき)指しは玉の両脇に並んだ二枚金の格好が、神前にそなえる御神酒徳利を連想させることが由来とされる
rdf:langString
In shogi, the Duck or Duck Legs (アヒル ahiru) opening is a surprise Static Rook position characterized by a Duck castle and formation similar to a Double Wing Attack opening that transitions to a Twisting Rook-like position. It is typically used in a Double Static Rook game; however, there is a variation for playing against a Ranging Rook opponent. The opening may be played by amateurs but is not used by professional players.
rdf:langString
rdf:langString
Duck opening
rdf:langString
アヒル囲い
xsd:integer
54070980
xsd:integer
1017679436
rdf:langString
floatright
rdf:langString
auto
rdf:langString
In shogi, the Duck or Duck Legs (アヒル ahiru) opening is a surprise Static Rook position characterized by a Duck castle and formation similar to a Double Wing Attack opening that transitions to a Twisting Rook-like position. It is typically used in a Double Static Rook game; however, there is a variation for playing against a Ranging Rook opponent. The opening may be played by amateurs but is not used by professional players. Essentially, the opening tries to trade the major pieces to get them in hand in order to drop them within the opponent's camp. Since the Duck castle is defends broadly against major piece drops, this situation can favor the Duck player. Failing the piece exchange, the Duck opening typically aims for an edge attack to break through their opponent's camp.
rdf:langString
アヒル囲い(アヒルがこい)とは、将棋の囲いの一つ。例図のように飛車や角行を打ち込む隙が無い低い陣形に組み、さばきを狙う戦法。一種の奇襲戦法とされており、江戸時代からあるという。 例図の先手陣がアヒル囲いの完成図。組み方としては、先手の初手▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩に▲9六歩とする。先手は普通▲7八金と角頭を守るところを▲9六歩に代え、以下△3二金に▲9七角と端に角をのぞく。続いて、△6二銀に▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛と、飛先の歩を交換してから飛を中段に構える。なお、後手△3二金のところで△8六歩▲同歩△同飛は、以下▲2四歩△同歩▲2三歩で先手必勝となる。 ▲2六飛以下、△9四歩▲6八銀△4一玉▲4八銀△5二金▲7九金△3四歩▲3九金△5四歩▲5八玉で、完成となる。 囲いを金と銀で構成した陣が、まるでアヒルの黄色い両足のような形を形成するのでこの名で呼ばれている。別名の御神酒(おみき)指しは玉の両脇に並んだ二枚金の格好が、神前にそなえる御神酒徳利を連想させることが由来とされる
xsd:nonNegativeInteger
14957