Double Wing Attack, Floating Rook
http://dbpedia.org/resource/Double_Wing_Attack,_Floating_Rook
In shogi, Floating Rook (浮き飛車 ukibisha) is a variation of the Double Wing Attack (相掛かり aigakari) opening in which Black's rook falls back to rank 6 (R-26) aiming to protect this rank and prevent White from exchanging pawns on the eighth file to get a pawn in hand. The translated term floating is synonymous with the term hanging as in hanging piece used in western chess where floating means a piece that is not defended by another piece. From this position, there are numerous subvariants.
rdf:langString
浮き飛車(うきびしゃ、英: Floating Rook)は、将棋の序盤の指し方である。 相掛かりでは先手が飛車先を交換し、後手から8筋飛車先を保護することを目指して▲2六飛と後退しておく。その後4筋の歩を突くなどで、攻撃態勢を整える。 浮きと翻訳された用語は、吊りや垂下片といった用語と同義であるが、西洋のチェスで手段別の部分によって守られていない部分をフローティングと呼ぶ。 この位置からの戦術が多数ある。
rdf:langString
rdf:langString
Double Wing Attack, Floating Rook
rdf:langString
浮き飛車
xsd:integer
52449883
xsd:integer
1034049379
rdf:langString
floatright
rdf:langString
auto
rdf:langString
In shogi, Floating Rook (浮き飛車 ukibisha) is a variation of the Double Wing Attack (相掛かり aigakari) opening in which Black's rook falls back to rank 6 (R-26) aiming to protect this rank and prevent White from exchanging pawns on the eighth file to get a pawn in hand. The translated term floating is synonymous with the term hanging as in hanging piece used in western chess where floating means a piece that is not defended by another piece. From this position, there are numerous subvariants.
rdf:langString
浮き飛車(うきびしゃ、英: Floating Rook)は、将棋の序盤の指し方である。 相掛かりでは先手が飛車先を交換し、後手から8筋飛車先を保護することを目指して▲2六飛と後退しておく。その後4筋の歩を突くなどで、攻撃態勢を整える。 浮きと翻訳された用語は、吊りや垂下片といった用語と同義であるが、西洋のチェスで手段別の部分によって守られていない部分をフローティングと呼ぶ。 この位置からの戦術が多数ある。
xsd:nonNegativeInteger
21152