Apronal
http://dbpedia.org/resource/Apronal an entity of type: Thing
Apronal (brand name Sedormid), or apronalide, also known as allylisopropylacetylurea or allylisopropylacetylcarbamide, is a hypnotic/sedative drug of the ureide (acylurea) group synthesized in 1926 by Hoffmann-La Roche that is no longer used except in Japan (See Japanese article). Though it is not a barbiturate, apronalide is similar in structure to the barbiturates (being an open-chain carbamide instead of having a heterocyclic ring). In accordance, it is similar in action to the barbiturates, although considerably milder in comparison (formerly used as a daytime sedative at doses of 1 to 2 grams every 3 to 4 hours). Upon the finding that it caused patients to develop thrombocytopenic purpura, apronalide was withdrawn from clinical use.
rdf:langString
アリルイソプロピルアセチル尿素(アリルイソプロピルアセチルにょうそ、英: allylisopropylacetylurea)、あるいはアプロナール(英: Apronal)は、に属する催眠/鎮静剤であり、1926年にホフマン・ラ・ロシュ社に合成され、国外ではもはや用いられていない薬である。国外ではセドルミド(Sedormid)の商品名で知られる。日本ではブロムワレリル尿素との合剤である「ウット」(一般用医薬品)や、鎮痛薬のアセトアミノフェンなどとの合剤である塩野義製薬の「SG配合顆粒」(医療用医薬品)が知られ、一般用医薬品で解熱鎮痛薬としてノンフィーブ、あるいは、バファリン、セデス、ノーシン、イブの派生商品に含まれ、第一類医薬品または指定第二類医薬品である。 ブロムワレリル尿素と同じモノウレイド系の薬物で似た化学構造を持ち、バルビツール酸系ではないがバルビツール酸系に似た化学構造を持っている(複素環の代わりに開鎖の尿素)。従って、バルビツール酸系と同様に作用するが、比較するとかなり軽度である。血小板減少性紫斑病を発症する原因となる知見から、(国外の)臨床的な使用現場では姿を消した。1938年、アメリカ医師会・薬理化学評議会は新規の治療には容認できないと宣言した。ブロムワレリル尿素とで、両方の薬剤に薬疹を生じる交差反応が生じるという報告も存在する。
rdf:langString
rdf:langString
Apronal
rdf:langString
アリルイソプロピルアセチル尿素
xsd:integer
12891265
xsd:integer
1086018221
rdf:langString
CM12
rdf:langString
N05
xsd:integer
9
xsd:integer
528
xsd:integer
509282
xsd:integer
10264
xsd:integer
16
rdf:langString
-N-Carbamoyl-2-propan-2-ylpent-4-enamide
rdf:langString
D03975
xsd:integer
2
xsd:integer
2
xsd:integer
10715
rdf:langString
Oral
rdf:langString
O=CCC\C=C
xsd:integer
1
rdf:langString
KSUUMAWCGDNLFK-UHFFFAOYSA-N
rdf:langString
V18J24E25E
xsd:integer
443395760
rdf:langString
changed
xsd:integer
150
rdf:langString
Apronal (brand name Sedormid), or apronalide, also known as allylisopropylacetylurea or allylisopropylacetylcarbamide, is a hypnotic/sedative drug of the ureide (acylurea) group synthesized in 1926 by Hoffmann-La Roche that is no longer used except in Japan (See Japanese article). Though it is not a barbiturate, apronalide is similar in structure to the barbiturates (being an open-chain carbamide instead of having a heterocyclic ring). In accordance, it is similar in action to the barbiturates, although considerably milder in comparison (formerly used as a daytime sedative at doses of 1 to 2 grams every 3 to 4 hours). Upon the finding that it caused patients to develop thrombocytopenic purpura, apronalide was withdrawn from clinical use.
rdf:langString
アリルイソプロピルアセチル尿素(アリルイソプロピルアセチルにょうそ、英: allylisopropylacetylurea)、あるいはアプロナール(英: Apronal)は、に属する催眠/鎮静剤であり、1926年にホフマン・ラ・ロシュ社に合成され、国外ではもはや用いられていない薬である。国外ではセドルミド(Sedormid)の商品名で知られる。日本ではブロムワレリル尿素との合剤である「ウット」(一般用医薬品)や、鎮痛薬のアセトアミノフェンなどとの合剤である塩野義製薬の「SG配合顆粒」(医療用医薬品)が知られ、一般用医薬品で解熱鎮痛薬としてノンフィーブ、あるいは、バファリン、セデス、ノーシン、イブの派生商品に含まれ、第一類医薬品または指定第二類医薬品である。 ブロムワレリル尿素と同じモノウレイド系の薬物で似た化学構造を持ち、バルビツール酸系ではないがバルビツール酸系に似た化学構造を持っている(複素環の代わりに開鎖の尿素)。従って、バルビツール酸系と同様に作用するが、比較するとかなり軽度である。血小板減少性紫斑病を発症する原因となる知見から、(国外の)臨床的な使用現場では姿を消した。1938年、アメリカ医師会・薬理化学評議会は新規の治療には容認できないと宣言した。ブロムワレリル尿素とで、両方の薬剤に薬疹を生じる交差反応が生じるという報告も存在する。 日本では、アリルイソプロピルアセチル尿素の催眠剤は習慣性医薬品に分類される。また、日本では1965年より、一般用医薬品の総合感冒薬には使用できない。
xsd:nonNegativeInteger
3585
xsd:string
528-92-7
xsd:string
509282
xsd:string
V18J24E25E
xsd:string
D03975
xsd:string
10715